1 ![]() こんにちは! 先日はムール貝のワイン蒸しを作りました。 鍋に入れて蓋をしておけば出来上がる簡単メニューですが、美味しいですよねー。 東洋医学の文献にもにんにくの効能は多数紹介されているようです。 脾臓胃を元気にしたり、腎臓の虚弱を治す、はたまた足の裏につぶしたにんにくを塗れば鼻血が止まる、脳卒中の治療に用いられる、老化防止、免疫機能を高めるなど、積極的に摂りたい野菜の代表選手と言えると思います。 ![]() ある日は銀杏を料理に。 胡桃割りにも銀杏を割るのにも使えるこちらは、大変重宝しております。 銀杏は夜尿症に効くと言われております。 頻尿にも効果があると言われ、中国では試験に集中するために良く食べたのだとか。 腎・膀胱経に効果が高いという事なのでしょう。 ですので、耳も腎に配当されているように、メニエールや耳鳴り難聴などにも効果があるのだとか。 このように考えますと、漢方の流れがよく理解できるかと思います。 ![]() 今回はスープが多くなってしまったのですが、ムール貝のスープがもったいなかったので、スープを使ったクリームリゾットにしました。 そこに銀杏も* 黒胡椒は乳鉢ですりすり。 良い香り! ![]() 連絡事項がすっかり後になりました。 先日のにんにく味噌の評判が良く、再度の声がいくつかありましたのでまた取り寄せます。 @680です。 にんにくは自然栽培の物を使用し、砂糖はマスコバド糖のこだわりの品です。 ご希望の方は今週中に連絡下さいませ。 ではでは:-) 前田 ▲
by kannpouhari
| 2015-11-30 13:15
![]() 12月の予定です。 後半はまだビルの予定との兼ね合いで不確定です。 新年は4日より始めますが、例年通り、ビルがもの凄く冷えきっておりますので、午後からの受付にさせてくださいませ。 ![]() 今日は久しぶりに麻婆豆腐にしました。 秋冬バージョンで長ネギたっぷりです! ニラは春です。 そして美味しいお米を頂いたので、大根おろしに鰹節、すだちをぎゅっと絞り、お醤油をタラリ。 ああ、美味しい。。。 ![]() 夜には先日作った干し芋がなくなってしまいましたので(とても美味しかったです!)おやつになるので、またせっせと蒸しました。 ![]() 最後にちらっと塩豚のクリームリゾット。 これは美味しくて唸りました。 作り方はとても簡単ですので、興味のある方は聞いてくださいませ(夜中なので、もう寝なくちゃ) 今回はクルミとチーズ乗せです。 チーズはコンテ。 寒い冬にぴったりなメニューですので、宜しければお試しあれ☆ ではでは。 前田 ▲
by kannpouhari
| 2015-11-26 23:46
![]() こんにちは! 良さそうな干し鱈が手に入りましたので、鮭の代わりに干し鱈で石狩汁もどきを作ってみました。 (ですがうっかりジャガイモを入れ忘れました) 連絡事項です! はちみつとニンニク味噌、酢が手に入りましたのでお知らせします。 万能だしのレシピにある「むろあじ」も買ってきました。 「レシピ分だけ欲しい」という方がいらっしゃいましたら、お分けします。 ではでは! 前田 ▲
by kannpouhari
| 2015-11-20 14:27
![]() 今日の晩御飯です。 肉ジャガは子供の初挑戦作品でした。 奥には蒸したサツマイモをすりゴマで和えたものなどがあります。 右側の小瓶は・・・・・ ![]() このようになっています。 最近お気に入りのいわもと農園さんのニンニクを使ったニンニク味噌。 毎回スプーンを出したり洗ったりが面倒になってきたので、スプーン付きの小さな入れ物に小分けする事にしました。 ![]() 蓋をするとこんなリンゴの形。 使い勝手が分からないので、長く使うかどうかまずは百円均一の物で試しています。 これはアピアにある可愛い百円均一屋さんの物です。 奥は梅干しで、自分で作るとしっかり塩っぱくて美味しいのですが、一つを全部食べきれないので、食べかけを小瓶に入れて朝や昼に食べたりしています。 この入れ物はプラスチックの蓋が別売りなので、使い勝手が良くて気に入っています。 こちらもアピアの百円均一屋さんで三百円で売られています(なぜか他所よりも安い) ![]() 先日はサツマイモを二段重ねで蒸し、その日は ![]() そのままで。 夜中に壬申の乱のルートを地図で確認しながら (鍼と関係ないようですが、関係があるのでした。) 日中のお店屋さんが空いている時間は食べ物の探索、夜は家の中で出来る仕事、本を読んだり確認作業をしたりスペシャル番組をチェックしたり料理をしたり知り合いとくだらない話しをしながらのたまに他所では聞けない話しを教えてもらったり (重要) ・・・。 「義務でやってるの? 好きでやってるの?」と先日質問を受けたのですが、嫌いでは続かないので「好きなんだと思います」と答えたのですが・・・。 好きな事でも続けるのは大変な事なのに、嫌いな事ではきっと私は病気になってしまうだろうな とその後にボンヤリ考えていました。 そんな私のチェック番組をご紹介したいと思います。https://5fb8b4df49451d1c031d974e7a.doorkeeper.jp/events/34751 クローズアップ現代 「治る病気が治らない!?~抗生物質クライシス~」 NHKスペシャル 腸内フローラ ~解明!驚異の よろしければ* みんなで勉強しましょう! ![]() 最後に知り合いが作ったスモークタラコで作ったおにぎりの写真です* ではでは! 前田 ▲
by kannpouhari
| 2015-11-18 22:56
![]() 昨日は午前の仕事の後に急いで13:00〜のマルシェへ。 かわいいお豆などを買ってきました。 北欧チックなシャープな模様! 手のひらに乗るくらいの大きさで¥180。 年内にもう一度販売会があったと思いますので、行ってみたい方は連絡下さい。 または、お使い承ります。 ![]() 今日は牛丼でした。 家族の出発時間がまちまちなので、ここ最近は夜に翌朝の朝食を準備というよりは盛り付けるだけまで用意してみています。 牛丼は子供からのリクエストでした。 季節の長ネギをどっさり入れました。 夕飯に昆布ダシを使ってしまったので、お味噌汁を用意できなかったのが残念。 ![]() 昨晩は一人夕飯でしたので、最近のお気に入りの雑炊に前日の餃子。 この餃子のたれが以前ご紹介した自家製唐辛子酢なのですが、主人も「うまい!!!」と言ったほど酢がまろやかで、さらに味に深みがあり素敵な調味料になっていました。 もう我が家には欠かせない保存食のメンバー入りです。 ![]() 最後にチラっとデザートを。 最近は有機飼料で育てた牛のミルクで作ったヨーグルトが販売されているのですね。 ヨーグルトを健康のために取り入れている方が少なくないので、今回は有機の興部ヨーグルトではありませんが、四つ葉のヨーグルトを試してみました。 ヨーグルトは体を冷やす感じがしていましたが、四つ葉はあまり気になりませんでした。 素材の違いがこれほどの違いを生むとは、今年はとても勉強になりました。 今年は10年位ほとんど食べたことがありませんでした酢も食卓に戻りましたし、果物も少しだけ食べる機会に恵まれ、食材について新たなスタートを切ったような気がしています。 これからも人一倍元気なパワーを生かし、探求し、鍼灸院にてご報告していきたいと考えております! 今ボンヤリ考えているのは、健康を謳い適当な商売が氾濫しているように感じているのですが、地道にしっかりと素晴らしいお仕事をされている方々も北海道にはいらっしゃり、そんな方々にライトを当てた勉強会的なことができないかなー、そのことにより聞く側は自身の身を守ることができる、または発信者の方々にも広く声をかけさせていただき(代替療法を行う方など)発信者の方々のレベルアップの場となる、それも異職種の方々が同じテーブルに着く。 足の引っ張り合いではない、建設的な空気が札幌に流れたら素敵だなーとボンヤリ考えているのでした。 取り敢えず、いつもお世話になっております文学部の先生は橋渡しを了解して下さり、びっくりな一流の先生も講壇に立って下さりそうです。 それもこれも悪政のせいというか、お陰というか・・・・・。 なので最初はマクロビもヨガも鍼灸も妖怪ウオッチも?関係がありそうな陰陽関係になると思います。 基本中の基本です。 その基本が一番難しいのと、その成立の背景はあまり勉強されている方はいないのではないでしょうか? 現実には考えなくてはならないことが沢山ありますので、まだボンヤリですが、実現できると良いなー。 ![]() ではでは、妊婦さん用に用意したお灸の写真を最後に* 前田 ▲
by kannpouhari
| 2015-11-16 11:00
![]() 干し野菜で今日は雑炊を作りました。 昨日から計画を立てて、生協に玉子を買いに行き (お会いした方、あの玉子は雑炊になりました) いつも冷蔵庫に用意してある昆布と煮干しをポイッと入れただし汁を使い、4分づきのお米からコトコトと作りました。 朝起きて寝ぼけた頭でとにかくお米を洗う。 シャワーやらなんやらしているうちに15分くらいあっという間に過ぎてしまいます。 浸した水には、今回は大根菜、切り干し大根、エノキをキッチン鋏でちょきちょき。 カボチャは最初から入れると溶けてしまうので、私は残り時間が7.8分くらいから。 最後に玉子を回しいれ、鰹節をパサリ。 味付けは塩とお醤油ちょっと。 これはうんまいです。 普段は捨てられてしまう大根菜に、お味噌汁の残りで余った大根の切れ端を干したもの、スキヤキで中途半端に余ったエノキを干したもの。 安い朝食ですが、飛び切りうんまいです。 朝から幸せになれますよー! 前田 * そうそう、以前偶然行き合わせた方々に評判でした自然農法の農家さんのおかず味噌「ニンニク味噌」が今週末に手に入ります。 値段は聞き忘れたのですが、ご希望の方がいらっしゃいましたら一緒に購入しておきます。 メールで連絡ください。 ▲
by kannpouhari
| 2015-11-12 17:56
![]() こんにちは! 先日の辛い激辛南蛮の酢漬けですが、タイやベトナム料理の感覚で、フォーにかけてみました。 これがとてもアタリ。 フォーにクレソンとパクチーと玉ねぎの酢漬けのサラダを乗せ、鱈のホッペのオイル漬けを添えて食べました。 パクチーは最近あちこちで売られ始めましたね。 私はハグマートで購入しました。 ![]() あまり美味しそうに映らなかったのですが、こちらはいつものリゾットに乾燥野菜をプラスして作ってみました。 大根の葉、エノキをハサミでちょきちょき。 他にはお豆もカボチャも大根も蕪も入り、手軽に沢山の野菜が食べることができました。 大根は1日簡単に干したものを入れてみたのですが、干した大根は味が増すというか、美味しいものなのですねー。 これからは「あの野菜があるから早く食べなくちゃ」などと考えずに、余った分は干し野菜にしながら楽しめそうです。 東日本大震災からエネルギー問題、災害時の食事のことなどなど様々なことを考えるきっかけになりました。 今年はまだお遊びのような保存食作りでしたが、今後も工夫を凝らしてより良いスタイルを探求してみたいと思っております。 では、今日はこの辺で。 前田 ▲
by kannpouhari
| 2015-11-10 13:58
![]() 土用があけました。 今日から立冬です! つぼが変わりました。 冬になりましたので、発散させる春や夏のような過ごし方から、種の中で春を夢見ながら内容を充実させていくような季節になるかと思います。 3ヶ月後には立春です。 春からの計画を立てるにもよい時期になるでしょう。 3ヶ月かけてゆっくり春からの計画を温めてみませんか? ![]() こちらは冬への備えの一つ、エノキを干している写真です。 大根、大根葉、蕪の葉、カボチャ、ハーブ、今年は干し物を増やしました。 こちらをどのように使っていくか、それを考えるのがまた楽しい。 ブログでも紹介していきたいと思います。 ![]() こちらは紫色の大根をいただいたので、伝統的な甘酢のレシピから甘味を抜いたレシピで漬けてみました。 家族からは甘味は加えなくていいねーという感想をもらったのですが、煮切り酒を少し加えたらどんな感じになるかなーとおせちに向けて考え中。 食紅などは入りませんが、鮮やかな色! ![]() こんな感じに添えてみたり。 ![]() 土用中には秋の夜長にこんな作業もしていました。 たまりにたまった見逃し番組やビデオを見ながらだと、より楽しい作業です。 いらしている方から朝ドラが面白いと伺いましたので、昨晩は朝ドラをオンデマンドで見ながらの作業。 江戸から明治へのお話しなのですね。 今日の立冬も絡んでいる時代。 旧暦から新暦へと変わったのが明治5年12月、ドラマでも描かれているように、明治政府は大変な財政難だったそうです。 そこで12月に入りすぐに1月としてしまい、一月分の役人の給料を削減笑 その時の暦の動乱に向けて新暦の解説書を著しベストセラーになり、財政難であった慶応大学を救ったのが福沢諭吉なのでした。 では、取り留めのない内容になってきましたので、この辺で。 前田 ▲
by kannpouhari
| 2015-11-08 12:58
![]() 予定の掲示がすっかり遅くなりました。 11/3に勉強会が行なわれる事になり、お休みをいただく事にしました。 午前中にあらかじめご予約頂いていた方のご予約はそのままです。 また、今月よりお休みしていた勉強会も復活致しましたので、申し訳ありませんが土曜日の半日だけの日が増えますm(_ _)m ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。 ![]() 今年は寒くなるのが早いですね! 私は昨日は白菜とエノキと挽肉のシチューにしました。 南瓜も入っています* ![]() こちらは唐辛子を酢に漬けたものなのですが、酢が足りなかったので、ぎゅうぎゅう詰めの酢づけに今はなっております。 身近に使いたかったので一月ぶりに蓋を開けたのですが、どのくらい辛いか匂いを嗅いでみましたら即座にくしゃみが出ました。 ![]() 通常はこの程度の割合かと思われますが、味わいはそれぞれのご家庭の好みで…。 とりあえず酢はある程度の濃度を保てていましたら腐る事はないと思われます。 私はフォーを買って来ましたので、フォーに辛い酢とパクチーをかけて食べるのを楽しみにしているのですが。 酢ですが、鍼灸院でアナウンスしておりました酢がやっと入荷し、先日より鍼灸院に5本置いておいたのですが、あっという間に無くなってしまいました。 お正月が近いですし、欲しい方がいらっしゃいましたら連絡下さいませ。 ある程度の本数がまとまるようでしたら、また注文致します。 駆け足ですが、取り急ぎ11月の予定まで* 食養につきましては、今年新たに勉強した事を形にまとめたいなと考えているのですが、なかなか着地点が難しくあれこれ考えているうちにブログの日数が空いてしまいました。 申し訳ありません。 ではでは。 前田 ▲
by kannpouhari
| 2015-11-02 18:00
1 |
メモ帳現代版・養生実践編!
鍼灸院では、成人の諸症状(胃腸不良・頭痛・腰痛・むくみ・疲れやすい等各種機能障害)を得意としています。
古医書医学に則った経絡治療を行っております。 鍼灸院への直接のお問い合わせは 前田鍼灸院 電話 090-2056-9035 または、sonoko.maeda@softbank.ne.jpまでお願いいたします(携帯の設定上、パソコンからのメールは受け付けられません) 料金 3000円 場所: 札幌市中央区北4西12 北海道労働福祉会館5階。 ※予約制 お気に入りブログ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2011年 11月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||