![]() 今日は休み時間に急いで植物園に行ってきました。 写真は北海道新聞に掲載されたコチレドン。 日本で咲いたのは初めて、世界でも人工的に咲かせたのは初かもしれないという南米チリの高山植物だそうです。 多肉系の葉ですが、スミレ科なのだそうですよ。 今週は明日(土曜日)までは確実に咲いていると思われます。 来週は運が良ければ…という感じかと。 新聞効果で、昨日は80人以上の方が来園されたそうですよ。 …………………………………………… さて、ゴールデンウイークですが、 4/26土曜日 AMまでの受付 4/27日曜日 お休みします 4/29火曜日 祭日ですが、15:00まで予約5/5ビルの休館 となります。 他は通常通りとなりますので、よろしくお願い致します。 北海道もやっと暖かくなってきましたね! さあ、外に出て運動しましょうね! ************ ▲
by kannpouhari
| 2014-04-25 18:25
![]() 今日は黒豆を煮ました。 土用中の子供のおやつがわりに。 豆乳ゼリーに黒豆シロップとお豆、きな粉で美味しいデザートになるかなー と思っていたのですが、子供は明日には戻るようでゼリーはまた今度のお楽しみ。 それでもせっかく黒豆を煮たので、今流行りの「豆乳ヨーグルト」に挑戦してみました。 9時間後には完成するらしいので、朝食に間に合うかも!、減農薬米だけど作っちゃおう!!と、意気揚々と準備したのですが、どうなるでしょうね! ![]() 中があまり綺麗に映りませんでしたが、ミートソースとホワイトソースで、ドリアを作ってみました。 立夏目前ですから、まだ早いですが夏野菜のトマト味に。 ![]() スープは昆布と干し椎茸の戻し汁に塩・醤油・胡麻油・片栗粉でとろみを付けて中華風に。 具材は卵・豆苗・干し椎茸。 なかなか美味しくできました。 …………………………………………… 鍼灸院にいらして下さった方々にはプリントを実際に見て頂いていたのですが、勉強会で教えて頂いた、土用に関する平安時代の実際の文がとても面白かったので、今日はその事をブログに…と思っていたのですが、すっかり遅くなってしまいましたので、またそのうちにでもご紹介したいです。 明日は室蘭へ参ります。 室蘭や伊達の皆さま、よろしくお願い致します。 札幌の皆様、ご不便をお掛けいたします。 さて、豆乳ヨーグルトが良い感じの食品でしたら、これから暑くなる季節を迎えるにあたり、涼やかなデザートになりますね! それではまた*** ********♪ ▲
by kannpouhari
| 2014-04-23 22:38
![]() お味噌汁を写し忘れましたが、毎日の一人の食卓はこんな感じです。 煮物は作り置きできるので、とても便利。 毎日毎回自分のために料理するのはさすがに面倒なので、どうやらこのスタイルに落ち着きそうです。 うん十年振りの一人暮らしですが、以外でしたのが、案外自分が散らかしていたこと。 仕事から帰り、ドアを開けると「また散らかってる。だれ? あ、私だ。」と言った感じ。 今まで子供が散らかしていると思い込んでいたのですが、どうやら結構自分も散らかしていたようです。 読みかけの本があっちに一冊、こっちに一冊…。 しまうと読み忘れるから と、そういえばしまわなかったな。 あーー。 「出したらしまう!」と号令を掛けている自分に笑っています。 この度の一人暮らしは、自分を見つめる良い機会になっています。 ![]() 土用中におやつの写真でごめんなさい。 ただ、体にあまり負担にならないおやつ探しも、現代では大切な事かもしれないと。 写真は「茜姫」という山形のお菓子で、梅の甘露漬けになります。 砂糖・自家製のりんご酢のみで漬けた、添加物不使用のお菓子です。 酢が体に合わない方は控えた方が良いかもしれませんが、体質改善が進まれている方はそんなに負担にならないのではないかな と思います。 ![]() こういう良いお菓子やお菓子屋さんが無くならないと良いなー。 「神農本草経」には、梅の実は発熱、苛立ち、むかつきを取り除く。また肢体の痛み、半身不随、皮膚、筋肉の無感覚、筋肉の萎縮などを治す効果がある と。 季節は夏に配当されていますので、夏に向けて梅酒を漬けたりも楽しい仕事になりますね* 頂き物の飲まないウイスキーで漬けるのも、美味しいですよ。 ではまた* 4/19土曜日 AMまでの受付 4/20日曜日 振替で開院(15:00まで) 4/26土曜日 AMまでの受付 4/27日曜日 お休みします 4/29火曜日 祭日ですが、15:00まで予約のみ受付いたします。 5/4は植物園が無料解放の日です* お弁当持参で、いらっしゃいませんか? ***** ▲
by kannpouhari
| 2014-04-22 11:11
![]() 回鍋肉を作ってみました。 グリーンボールに変わる前の柔らかい春のキャベツで沢山食べたい回鍋肉。 今回はまだ残りがありましたので「食べるとくらし…」さんの甜麺醤はお預けで、youkiさんの甜麺醤で作りました。 ![]() ハンバーグはワサビ醤油で。 土用は持病が現れやすかったり、寝違いや腰痛などが起きやすかったりするので、いつも以上に食べ物には気を配る時期となるのですが、夏にも「今年の夏は暑かったねー」「今年の夏は涼しくて、過ごしやすい夏だったねー」などとあるように、今回の春の土用は私はそんなにアップダウンのない、過ごしやすい土用のような気がしているのですが、早速「肩が急に!!」などの訴えも出てきました(←主人) 食事内容は覿面に現れているようです。 また、土用は変化の時期ですので、気持ちも揺らぎがち。 どうぞ、この時期はやり過ごす程度の気構えで、のんびりとお過ごし下さいませ。 ではでは* **** ▲
by kannpouhari
| 2014-04-21 11:45
![]() 今日はお休みを頂いておりましたので、かねてから興味がありました金継ぎ教室に伺ってきました。 想像よりも簡単で、想像よりも難しかったです。 作家さんがどの様に指を運ぶとこの様な形になるのかなー などと考えながら、数人での作業でしたが、久しぶりに仕事以外の事に没頭する事ができ、とても楽しかったです。 途中のお茶タイムは(名前は忘れましたが)こちらのビルに工房だけで、お店をもたない美味しいケーキ屋さんのケーキで、少し嬉しかったです。 写真は完成品ではなく、のりである漆が完全に乾いてから、さらに綺麗に余分な金を削り取り、完成。 ![]() 最近の食事ですが、とんかつを揚げたり蕗のとうの天ぷらや新ごぼうの黒胡椒炒めなどを食べていました。 今日金継ぎで伺ったお店では「たべると暮らしの…」さんの甜麺醤がありましたので、購入してみました。 キャベツの季節は回鍋肉ですよね! さて、今日から春の土用ですね! 季節の変わり目です。 持病がある方は出やすい季節(ぎっくり腰や寝違いが毎年多いです)、または変化の時期なので疲れやすいなどが予想されますので、どうぞご自愛下さいませ。 土用は飲食・労倦が配当されておりますので、お食事の内容・過労にはご注意を。 それではまた。 ***** ▲
by kannpouhari
| 2014-04-17 16:07
![]() タコに竹串を刺し、いつもの薄味の煮物にいれてみました。 なかなか美味しい* 蛸ですが、偏が[虫]であるところが面白いですね。 象形文字で[虫]は蛇をあらわし、昆虫の[虫]は[蟲]でした。 字を簡略で書き表しているうちに、昆虫も虫になってしまったらしい。 明の時代の書物、本草綱目には足の長いものは[虫]とするとあったとか。 ![]() 昨晩の一人ごはんは、先日の残りのラーメンで、再度ラーメンに。 昆布、椎茸の力って素晴らしい。 今回の麺は生活クラブのものですが、北キッチンに味も質も素晴らしい!と評判の登別の麺が売られているらしいので、次はそちらを試してみたいです。 ではまた^o^ **** ▲
by kannpouhari
| 2014-04-14 12:05
![]() 今晩は昨日の残りの餃子の具に、粗みじん切りの干し椎茸を加えてシュウマイにしました。 一人ごはんでしたので、モヤシもたくさん蒸して一石二鳥。 干し椎茸は「本草求真」には胃に大変良く、消化を助け、小水がもれるのをおさえる。 内臓が虚弱な人に大変有益である。 と記載されているそう。 分類でも「上品」に分類される優秀な食品です。 以前ご紹介しましたぬか床も毎日活躍しています。 先日は離れて暮らす娘の所へ半分お嫁にいきましたよー(水気が増すと糠を足すので増えています) 最近は野菜室で保存しているのですが、少し酸味が出てきたので、そろそろアルカリ性食品を投入しようかな…と思案中。 ![]() 鍼灸院にいらしてくださっている方はよくご存知の鼻の頭は脾、小鼻は胃の見所なのですが、最近話題の小保方さんの写真を見比べると、スタップ細胞の発表時にはスッキリしていた鼻が、謝罪会見では鼻の穴が大きく目立つ感じに腫れていました。 ストレスで胃は数日で穴が空く事がある程密接な関係。 それがよく現れた会見だなーと思いながら見ていました。 (写真は足の生えた飛行機 笑) ではまた! ****** ▲
by kannpouhari
| 2014-04-12 19:35
![]() 今日は餃子とラーメン。 春バージョンの餃子にはキャベツ、ニラをどっさり刻み、風味付けにニンニクと春なので生姜。 美味しかったです! そして写真の昆布の佃煮は、ラーメンスープに使った昆布で作りました。 お酒とお醤油、鰹節を少し足して。 ラーメンは… ![]() あ、写真! と気付いた時にはあまりにも美味しくて、皆完食真近でした。 昆布と干し椎茸の戻し汁に塩とほんの少しのお醤油。 最後に水溶き片栗粉でトロミをつけ、椎茸を刻み出来上がり。 今日の美味しいNO.1でした。 他は札幌中央市場に出始めのシャコがありましたので、4匹だけ購入し、茹でてありましたので、蒸篭で蒸して温めてから食べました。 私の子供の頃は生きたシャコをバケツで買い、鍋いっぱいに茹でて、茹でたてをみんなで食べたのですけど、今は高級品になってしまったようですねー。 野菜は菜の花が終わり、アサツキやゼンマイ、ふきのとう、うどなどの山菜類や、ハウスですがアスパラも出始めましたね。 気温の変化が大きい近頃ですので、せめて食べ物で体に余計な負荷をかけないように過ごしましょうね* 私はまだはっきりとはしていない事なのですが、一応準備している事があり、最近は少し寝不足気味です。 先生は私の勉強に全く嫌な顔一つせずにいつでも根気強く聞いて指導してくださり、本当に感謝でいっぱいです。 皆様の応援に失礼なく応える事ができるように頑張らなくちゃ! ****** ▲
by kannpouhari
| 2014-04-11 22:54
![]() 写真は牡蠣の白味噌クリームグラタン。 準備はあっという間です。 小鍋かフライパンに牛乳を温めながら、以前ご紹介しましたホワイトクリームの素(お手製)を入れ ![]() ふつふつしてきた所で味噌を適量入れます。 なめらかになりましたらお皿に移し、牡蠣を乗せ、とろけるチーズ(我が家は生協のシュレッドタイプ)にパン粉を乗せ、小さく切ったバターを散らしトースターへ。 これだけです。 切る作業は一つもなし。 (本当は竹の子をスライスしていれたかったのですが、在庫がありませんでした) 子供も絶讃のオリジナルヒット料理になりました。 ![]() 全体はこの様な感じです。 【お知らせ】 4/19土曜日 AMまでの受付 4/20日曜日 振替で開院(15:00まで) 4/26土曜日 AMまでの受付 4/27日曜日 お休みします 4/29火曜日 祭日ですが、13:30まで受 付いたします。 4/17からは春の土用となります。 土用は5/5の立夏まで続きます。 春の脈、土用の脈、夏の脈とめまぐるしく変化しますので、体調管理にお立ち寄り下さいませ。 それではまた。 ***** ▲
by kannpouhari
| 2014-04-10 17:17
![]() 写真は今朝の私一人の朝ごはん。 これにお味噌汁。 以前もご紹介した、仲良くさせていただいている「佐吉」さんという昆布屋さんのお話しがとても面白い。 ここの昆布は入れっぱなしでもエグミが出ないよ と聞いていたので、私は昆布を細く切りお味噌汁ごと食べていたのだが、そういえばへんな藻のような味はしない。 ご主人に聞くと日高昆布はヨード臭が強いらしく、入れたままにしておくとヨード臭が出てくるのだそうだ。 私はご主人お勧めの尾礼部産の天然昆布の「はじっこ」を買っているのだが、塩だ、醤油だ、酒だと旨味をどんどん足さなくとも、昆布と塩だけで上品な美味しい煮物が出来上がる。 昆布でこんなにも違うものか…と衝撃をうけました。 知らなかったのですが、一般に売られている昆布は、ほとんどが養殖なのだそうです。 今回は昆布屋さんでふとみると、通販生活でも売られていましたし、東急デパートや東急デパートのクロワッサンにも置かれている野崎洋光さんのだしポットが。 「あ、あれは…」 「知ってるの?」 だしポットにしておくには勿体無いような素敵な陶器なのですが、その分値段も¥9000弱という「さすが通販生活の品物だなー。妥協がないなー。」と思いながらも高くて買えなかっただしポット。 乾燥昆布と鰹節をいれて数分おき、中のカゴを引き上げれば美味しいだしがあっという間に…という優れもの。 「これねー、ハネ品なの。 」 「えっ!」 あまり数は出ないそうなのですが、ハネ品を格安で譲って下さるそうです! 他の方に声を掛けても良いですか?と尋ねましたら、数はあまりないかもしれないけど、良いよ と。 ご興味がある方がいらっしゃいましたら、声を掛けて下さい^o^ (数が足りませんでしたら、ごめんなさい。先着順で。) ![]() 新ごぼうが美味しいですね! 昨晩は叩きごぼうにしました。 きんぴらよりも楽チンで美味しい有難いメニューです。 ではまた* ***** ▲
by kannpouhari
| 2014-04-09 16:15
|
メモ帳現代版・養生実践編!
鍼灸院では、成人の諸症状(胃腸不良・頭痛・腰痛・むくみ・疲れやすい等各種機能障害)を得意としています。
古医書医学に則った経絡治療を行っております。 鍼灸院への直接のお問い合わせは 前田鍼灸院 電話 090-2056-9035 または、sonoko.maeda@softbank.ne.jpまでお願いいたします(携帯の設定上、パソコンからのメールは受け付けられません) 料金 3000円 場所: 札幌市中央区北4西12 北海道労働福祉会館5階。 ※予約制 お気に入りブログ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2011年 11月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||